投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

名称独占以外の特典が無くなってしまった全国通訳案内士のやりがいをchatGPTに聞いてみたら、涙が出た!

イメージ
◎「全国通訳案内士とは」の記事も書いてます!→ こちら

日本の観光統計データっていうのを発見したぞ(1)

イメージ
  インバウンド関連の実態、例えば出国日本人数、外国人旅行者数、その目的、旅行消費額、滞在先などなどの統計は、「産業・経済・政治及び文化に関する一般常識」の試験のトップに毎年出題される大きな単元ですよね。 私は毎年、国土交通省や日本政府観光局のHPで統計を探し回って表をみくらべて数字をチェックしていたのですが、なんとちゃんと統計だけをまとめたページがあるんですね。 時間の大いなる無駄をしていた私。あほやー。 「日本の観光統計データ」→ こちら   ページはご覧のように、大きな項目6個にそれぞれ項目建てして、きちっと枝分けされていて、とても見やすいです。 この中で例えば、最新情報と言う小項目を選んでリンク先に飛んでみると、 *2023年2月(おそらく最新統計)の訪日外客数および出国日本人数 が、まず、バーンと図入りで紹介されています。 ちなみに2023年2月時点での訪日外客数は、 1,475,300人でコロナ前の2019年同月比では、-43.4%となっています。 出国日本人数は同月時点で 537,700人、2019年同月比で-65.0%となっています。 随時更新されたら、その都度チェックしておけばよいわけです。 *2023年 月別訪日外客数および出国日本人数 の対照表があり、今年度の統計の書き込みを待っています。 その下には、 *各国・地域別の内訳 が、グラフおよび表で示されています。 2019年の訪日外客の内訳は、 中国723,617人、韓国715,804人、台湾399,829人、香港179,323人と東アジアが上位4位を占め、次がタイ107,845人、米国195,860人となっています。 上位5~6か国を答える問題で見かけたことがあります。 2023年2月(推計値)では、 韓国568,600人、台湾399,829人、香港119,400人、米国86,900人、タイ73,300人、ベトナム55,800人 となっています。ずっと1位だった中国は、36,200人と2019年比でなんと-95.0%になってしまっていました。 (ちなみに 訪日外客 とは、国籍に基づく法務省集計による外国人正規入国者から、日本を主たる居住国とする永住者などの外国人を除き、これに外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者のことである。とあり、駐在員やその家族、留学生等の入国者・再入国者は訪...

全国通訳案内士試験の合格率

イメージ
私ちよろぎが目指す国家資格の全国通訳案内士とはそもそもどれくらいの合格率なのでしょうか?  JNTOの公式ページに「 全国通訳案内士試験 受験者及び合格者数・合格基準 」として、5年間(2018~2022年)の数字がPDFの形でちゃんと掲載されています。

えちぜん鉄道にとんでもない電車が登場する!

イメージ
  ( えちぜん鉄道さんのHP からお借りしております) これ、めちゃくちゃすごくないですか? 福井と言えば、坂井市の恐竜です。坂井市は日本の恐竜化石の一大産地です。広大な恐竜博物館には、44体の恐竜骨格を初め、千数百もの標本が展示されて、圧巻そのものです。その 福井県立恐竜博物館 (現在は休館中。4月21日からの特別展は福井産業会館)の今夏のリニューアルに合わせて、この観光列車「恐竜列車」の運行を予定しているそうです。 ラッピング列車は数々あれど、車内にこんな恐ろし気な肉食恐竜が、いるなんて他にはめったに見られません。 そして外のラッピングの方も、福井県立恐竜博物館で展示のフクイサウルスをはじめ、アメリカ大陸及びアジア地域に生息していた42体もの恐竜がリアルにカラフルにところせましと描かれています。 恐竜が生息していないほうの車両には、化石発掘現場そのものの雰囲気。 ウキウキしますね! 実際に福井新聞が取材した間近の映像は、 こちら 。 子供だましでないのがしっかりわかります。 子供も昔の子供も楽しめる電車である上に福井駅から、恐竜博物館のある勝山駅まで走るそうなのでより楽しそう。(ただし、勝山駅から博物館まではバスで小一時間かかるそうです) 全国通訳案内士試験には出ないかもしれませんが、この夏行ってみたい!旅行先の代表にはなるはずです。 要チェック!

そもそも全国通訳案内士とは?

イメージ
 私ちよろぎが目指している国家資格の全国通訳案内士ってそもそも一体何なんでしょう? JNTO(日本政府観光局)さんの HP によれば、全国通訳案内士とは、

2023.4.3付けで2023年度全国通訳案内士試験筆記試験のガイドラインが公開されました。

イメージ
 JNTO(日本政府観光局)HP に2023年度の 筆記試験の 試験概要が発表されています。 前年度と内容は変更がないようですが、今一度リンク先からPDFを起こして実際に確認してみる必要はありそうです。

はじめまして。ブログを始めました。

イメージ
はじめまして。あすなろうガイドブログのちよろぎです。 5年ほど前から、全国通訳案内士と言う国家資格を目指していて、あすなろう檜に、ならぬ、明日通訳案内士になろう、なりたいと言う事で、ブログ名をあすなろうガイドと名付けました。 途中、コロナや家庭環境の変化で試験を受けに行く(田舎なので他県受験なのです)こともできなくなり、合格も諦めたのですが、昨年思い直して受験しました。 幸い、外国語は免除、日本地理と一般常識は合格したので、2023年は日本歴史と実務のみの受験で済みそうです。 と言う事で今年、少なくとも来年までの1次合格を目指して、情報の隙間を埋めるべく、ブログとサイト(HP)を立ち上げることにしました。 と言っても、昔CSSなどを勉強して挫折した苦い思い出があるので、ブログはこのBloggerを利用して日々の悪戦苦闘を、 サイトはGoogleサイトを利用して情報を分類・まとめていこうと思っています。 サイトの名前も「あすなろうガイド」と同じ名前です。 自分一人ではこの難関に打ち勝てず、ともすれば諦めてしまいそうなので、情報共有しながら、皆さんにお話しする形でやっていくことにしました。 ぜひ、興味のある方は、お付き合いください。 サイトはまだ構築中なので、あらかた出来上がったらオープンしてここでもお知らせしますね! では、よろしくお願いします! あすなろの木 hiroaki from Tokyo, Japan - Juunihon Yasu, CC 表示-継承 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=26976909による